受付時間
昔から肩こりは万病の元と言われてきました
首肩こりがあると自律神経は乱れ様々な症状を引き起こします
首肩こりの原因には骨盤・肩甲骨・腹部の問題があり症状を根本から改善するにはこの3つのポイントを整えることが大切になります
日常生活であなたはどの位座っていますか?
ある研究機関の発表によると座っている時間が日本は世界20カ国中もっとも長い420分=7時間と最も長かったそうです。
長時間座っていると筋肉の代謝や血行が低下し糖尿病、がん、認知症、脳血管障害などのリスクが高まると言われており、また精神面にも影響があることがわかってきています。日本では1日60分の身体活動を推奨しておりウオーキングやスポーツクラブで運動をしたり、こまめに立ち上がったり階段で移動するなど身体を動かす機会を増やすことが大切ですね。
長時間座っているとお尻にある坐骨に圧力がかかり緊張が生じます。この緊張が肩甲骨周辺に影響を与え肩こり、首こりなどの原因の1つとなります。
腸活鍼灸とは鍼とお灸で腸の働きを改善することで免疫力、自然治癒力を高め自律神経を整えることです。
腸には1億個の神経細胞が存在し脳に次ぐほどです。腸の働きは、脳が全てをコントロールしているのではなく、腸自らが判断を下す機能も持っておりこれが「第二の脳」と呼ばれている所以です。
脳と腸はお互い密接な関係があり例えばストレスを感じるとお腹が痛くなったり、便意をもよおしたりします。これは自律神経を介して腸にストレスの刺激を伝達しているからです。逆に腸に問題が発生した場合は脳に不安感などが増したりします。
これを「脳腸相関」と言います。
自律神経症状に悩む方は、便秘や下痢、腹部の問題を抱えている方が沢山います。
人間の感情や精神面に作用し幸せホルモンとも呼ばれている「セロトニン」という物質は、9割が腸管で作られておりセロトニンには腸の動きを活発にし、自律神経のバランスを整え、心にも作用があるとされています。
腸は精神状態に大きく影響していると言えるでしょう。
自律神経の乱れは、反射作用により腹部が緊張し硬くなり内臓へ悪影響を及ぼします。
腸活鍼灸ではこのお腹の硬さを緩め免疫力・自然治癒力を高めることを目的としています。
お腹を緩めるには硬くなっている所に直接鍼をするのではなく手足のツボを使い緩めます。
緊張し痛みを伴っている場所に直接鍼をすると強い痛みを伴ったり、一時的には緩みますがまた戻ってしまいます。
図にある腹部治療ポイントを手足のツボを使いピンポイントで緩めることで少ない鍼数で高い治療効果を発揮することができます。
腸の働きを改善し免疫力・自然治癒力を高めるこ当院独自の「腸活鍼灸」をぜひ体験してみて下さい。
自律神経には活動している時、緊張やストレスがあるときに働く「交感神経」と休息、睡眠などリラックスしている時に働く「副交感神経」があり身体のバランスを保ってくれています。
自律神経は腸の働きをコントロールしており交感神経と副交感神経がそれぞれ優位になることで、腸の弛緩、収縮が行われるため自律神経が乱れると腸の働きも乱れ様々な症状を引き起こします。
自律神経の影響により内臓の不調はお腹の硬さにあらわれることがわかっておりお腹が硬く、緊張が強いと内臓にも悪影響を及ぼします。
感情や精神面でもお互い密接に影響を及ぼしあう関係で「脳腸相関」とも言われています。
自律神経と腸の働きを整える『腸活鍼灸』でストレスに負けない体作りをおこないましょう!
最近の研究でうつ病(気分障害)の原因が首こりということがわかってきました。「頸筋性うつ」「首うつ」と呼ばれ首の緊張が原因で気分障害、更年期障害、パニック障害、自律神経失調症など様々な不定愁訴を引き起こします。
首の異常が副交感神経の働きを悪くして、全身に考えられないほどの特異なたくさんの症状を起こすこがわかってきています。
当院でおこなっている施術では首こりになる原因を見つけることから始まります。
皆さんは首の緊張に直接鍼を刺せばいいじゃないかと思われるかもしれません。確かに直接鍼をすればその場では緊張はとれるのですがすぐに戻ってしまいます。
それはなぜかと言うと原因が他にあるからです。
たとえば臀部、背中、下肢などの問題が首に影響しておりこの問題を解決しないことには一時的に良くなっても首こりは改善致しません。
原因を根本から改善し快適な日常生活を取り戻しましょう。
東洋医学に「頭寒足熱」という言葉があります。これは頭部を涼しく足部を温かくすると病気になりにくく健康によいと古来より伝えられている言葉です。
頭部に運ばれる酸素と栄養は血液によって運ばれ、頭を使うほど血流、熱も増加します。デスクワークでパソコンやスマホばかり見ていると目や頭の熱量は増加し、のぼせてオーバーヒートしてしまいます。
血液の移動ルートである肩・首がこって緊張していますと熱はそのまま頭部に停滞し頭痛・めまい・耳鳴り・異常発汗などが起こります。
また座っている時間が長いと血流は停滞し足部は冷え心臓病や高血圧、動脈硬化の原因の一つになります。
現代人の多くは「頭熱足冷」と逆の状態となっており様々な不調を訴え不定愁訴に苦しんでいます。
いずれも自律神経症状のひとつで、体温の調節機能に問題が考えられます。
肩こりとこめかみの頭痛
仕事で8時間パソコンの画面をみて疲れてくると肩がこり、こめかみの辺りから頭痛がしてくる。疲れのある時はマッサージにいっていたが最近は疲れが抜けず頭痛薬を飲む回数も増えてきたので試しに鍼灸治療を受けてみようと来院する。
初診
身体の状態を確認すると首、肩はガチガチに硬くなっている。臀部、ふくらはぎ、腕にあるツボを使うと硬さが半分ほどゆるむ。さらに肩甲骨の内側、足首のツボに鍼をすると肩、頸はかなりゆるみ本人も「こんな軽くなったのは久しぶり」と言われる。
2~5診 1週間おきに施術
ガチガチだった肩は回数を重ねることに改善し頭痛もなくなったので施術を終了する。
肩こりは万病のもとと言われるだけあって肩がこることで色々な症状が現れます。
頭痛も肩、首のこりから発症しており肩こりがとれてくると頭痛の頻度も減り改善しました。
長時間目の使い過ぎは疲れが溜まりますのメンテナンスとして鍼治療をおすすめします。
様々な症状を発症
、頭痛、めまい、手の震え、足先の冷え、肩・首こり、便秘、うつ病、不眠、倦怠感と様々な症状でお悩みで来院される。
初診
身体の状態を確認すると肩・首に何箇所の緊張がみられ、特に腹部の緊張は顕著にあり、ほんの少し指を当てるだけで違和感を感じられる。首、肩、臀部、腹部の緊張を丁寧に緩めるよう施術します。施術後「かなりスッキリしました」と言われる。
2~4診 1週間おきに施術
症状は回を重ねるごとに改善します。薬も少しずつ離脱していきます。
5~12診
睡眠がとれるようになり症状もかなり改善したので隔週の健康管理に移行しました。
元々の症状に加え大量の薬の影響でさらに色々な症状がでていました。症状が良くなると薬を少しずつ離脱することができ改善につながりました。
仕事はデスクワークで大半の時間は座っており1週間ほど前から首を後ろに曲げると左肩が痛くなる。
肩はいつも凝っている感覚がありなかなか治らないので来院される。
初診
首を後ろに曲げていただくとと首の付け根辺りがピンポイントで痛みを感じます。肩全体にも張りがあります。
お仕事で座っている時間が長いので臀部を確認すると緊張があり鍼を3ヵ所します。
さらにふくらはぎにも緊張がありますので鍼をします。
座って確認すると肩全体がフワッと緩んでおり痛みは無くなりました。
効果を長持ちさせるために背中のツボ1か所に鍼をし仕上げました。
デスクワークの方は座っている時間が長いので下半身に負担がかかりやすいです。
臀部、ふくらはぎの緊張が上半身に影響を及ぼし痛みが発症したと考えました。
1回の施術で改善した症例でした。
自律神経には交感神経と副交感神経がありバランスが崩れ乱れると、動悸、めまい、手足の冷え、全身倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、うつ病などさまざまな症状が現れてきます。
病院で検査をしても異常はないが症状はある状態を「自律神経失調症」と呼ばれています。
当院では自律神経失調症が首・肩の筋肉の緊張が原因となっていることを発見し、治療ポイントを見つけその中から特定のポイントを治療することで症状を改善致しております。
薬物治療、食事療法、認知行動療法、心理療法などで効果がみられなかった方は是非一度ご相談ください。
初診時には、問診と身体の検査にできる限り時間を使います。あなたの症状・お悩みをよく知ることで、あなただけのオーダーメイドの治療が可能になります。
今現在の状態から発症した原因、行動また関係のないことと思うことでも施術のヒントになることがありますのでどのようなことでもご相談いただき、不安のない状態で施術を受けて頂きたいと考えております。
はり師きゅう師の国家資格を有する臨床歴15年延べ3万人以上の施術をおこなってきた経験豊富な院長があなたの症状に合わせて最適な施術をおこないます。
施術効果を持続できるよう日常生活のセルフケア、養生法などについてもアドバイスさせて頂きます。
施術室はプライバシーを配慮し完全個室となっています。他の人には聞かれたくない悩みや相談もしやすいので安心して施術をお受けください。
院内は次亜塩素酸を使い空気を循環し清潔除菌しております。滅菌スリッパや都度のアルコール消毒・タオル交換など衛生管理を徹底して取り組んでおります。
ご予約時刻の5分前までに、受付へお越しください。
初めての方には、受付でバインダーをお渡しします。お手数ですが、症状やお悩みなどについてカルテにご記入をお願いいたします。
詳しい内容については、改めて院長からヒアリングをさせていただきますので、どうぞご安心ください。
口頭でのカウンセリングの他、お身体の状態を検査させていただいたうえで、最適な施術をご提案いたします。
当院では、お客さまにご納得いただけないまま施術を進めるようなことは一切ございません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
はり・きゅう施術を開始させていただきます。
なるべく痛みのない優しい鍼灸施術を心がけております。
施術中に気になることがあればご遠慮なくお声掛けいただければ幸いです。
施術終了後、どのような施術を行ったのか、分かりやすく解説をいたします。
また、お身体の状況に合わせて、今後の通院スケジュールや回数などについてご提案させていただきます。
当院では、お客さまのお身体のことを第一に考えており、無理に通院を長引かせるような営業行為は一切いたしません。
お仕事やご家庭の都合も考慮したうえで、最適な通院計画を一緒に考えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
お支払いは、現金でお願いいたします。
クレジットカード、電子マネーはお取扱いしておりません。あらかじめご了承ください。
医療費控除が適用されますので領収書が必要な方は、お申し付けください。
お得な回数券、各種保険の取り扱いをしております。
詳しくはスタッフにお尋ねください。
フローラ鍼灸院のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
〒460-0011
名古屋市中区大須1丁目21-20
ファンシービル岩間8A
月~金曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~15:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。