受付時間
私たちの体は外部環境に適応するために、内臓の働きや代謝、血圧や体温などの機能をコントロールするために自分の意志とは関係なく24時間活動しています。
これをホメオスタシス(生体恒常性)といい、このホメオスタシスをコントロールしているのが自律神経になります。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分けられシーソーのようにバランスを取りながら働いています。
交感神経は「活動する神経」と言われ興奮や緊張時に優位になり精神活動を活発にさせます。
副交感神経は「休む神経」と言われ睡眠や休息などリラックスしている時に働きます。
例えば副交感神経は消化器の活動や消化液の分泌をコントロールしていますが、緊張やストレスを感じると交感神経が強く働き副交感神経の働きが抑えられ「食欲がなくなる」ということになります。
現代社会では常にストレスにさらされる状況になりがちです。
精神的、肉体的、環境的、社会的なストレスはあげればきりがないでしょう。
持続的なストレスによって起こる上記イラストの症状は段階的に悪化しやすい傾向にあります。
・警告反応期
ストレスが加えられた直後の時期になり交感神経の活動が活発になり
「眼精疲労」「肩こり」「筋肉痛」「手足の冷感」などが現れます
・抵抗期
副腎皮質ホルモンなどが分泌され身体の抵抗力が高まります。
ストレスに対してかろうじてバランスを保っている時期
・疲弊期
もはや適応状態を維持できなくなり日常生活に支障がでる状態
ストレスの感じ方には個人差があり、ある人にとって悪いストレスであっても別の人には良いストレスになることもあります。一人一人の顔や形が違うように、ストレスの感じ方や影響にも個人差があります。
お名前 S・T 男性 30代
最初は左肩の痛みがあり整形外科を通院していましたが、 その後息苦しさや胃上部の異物感、食欲不振が発生するも 各種医療機関での診断結果には異常なしとの所見をいただき、 心療内科医の助言もあり自律神経専門の鍼灸院を受診しました。
鍼・お灸といった治療をこれまで経験した事がなく 初回受診時は痛みや治療法について少し不安ではありましたが、 ほぼ痛みはなく先生の丁寧な説明もあり安心して治療を 受けることができました。
一度の治療で胃上部の異物感、食欲不振はすっかり回復し、 職場への復帰もスムーズでき大変感謝しております。 今後も心身面のメンテナンスで通わせていただければと思います。
お名前 akariさん 女性 20代
3年前から特に電車の中で動悸がしたり、左の喉が詰まってる感じがしたり、お腹にガスが溜まって気持ち悪くなったりし、PMSが酷かったりと様々な症状があり、消化器内科で胃カメラもしましたが特に異常はなく悩んでたところSNSで同じような症状の人が鍼灸が1番効果があったとの情報をみて自律神経に特化したここで治療してもらいました。
最初は正直半信半疑で治らなくても仕方ないかぐらいの気持ちで1ヶ月間通ってみたら、今ではびっくりするほど以前あった症状が気にならなくなり薬も使用していないです。
ただ個人差はあるみたいなので様子を見ながらまた悪く感じたら再度連絡して通おうと思います!
お名前 Ⅿ・Ⅿ 女性 20代
婦人科系で体調が悪く、吐き気・めまい・腹部の痛みがあり、紹介で通い始めました。
初めての施術の時に鍼が怖くて緊張してましたが、なんでもっと早く来なかったんだろうと思うぐらいすごく体調が回復しました。
2回目以降は先生とも話す余裕ができて今も楽しく通わせていただいています。
婦人科なので体調にムラはあるものの、通うと痛みが取れていて少しずつよくなっているのでこれからも頼りにしています。
自律神経にはストレスや疲れを感じた時に優位になる「交感神経」とリラックスしている時に優位となる「副交感神経」があります。
交感神経が優位になると筋肉は緊張し、知らず知らずのうちに浅く早い呼吸となります。
浅い呼吸は酸素をしっかり取り込めれず脳に送る酸素量も減ってしまい肩・首こり、頭痛、胃の不快感、不眠、めまい、うつ病など様々な症状を引き起こします。
呼吸は自分の意志で自律神経を整えることができる貴重な方法なのですが、深呼吸をしようにも上手く吸えないことがあります。それは呼吸に関係する筋肉が緊張しているからです。
鍼灸で身体の緊張を丁寧にゆるめることで、深くゆっくりと酸素を吸い込むことができ、全身に新鮮な酸素が行き渡り血流が改善することで自律神経を整えます。
首・肩・背中の緊張は危険信号です!
日常生活であなたはどの位座っていますか?
ある研究機関の発表によると座っている時間が日本は世界20カ国中もっとも長い420分=7時間と最も長かったそうです。
長時間座っていると筋肉の代謝や血行が低下し糖尿病、がん、認知症、脳血管障害などのリスクが高まると言われており、また精神面にも影響があることがわかってきています。日本では1日60分の身体活動を推奨しておりウオーキングやスポーツクラブで運動をしたり、こまめに立ち上がったり階段で移動するなど身体を動かす機会を増やすことが大切ですね。
長時間座っているとお尻にある坐骨に圧力がかかり緊張が生じます。この緊張が肩甲骨周辺に影響を与え肩こり、首こりなどの原因の1つとなります。
1か月前から右耳が詰まる感じがあった。なかなか治らないと思っていたら2週間ほど前からふわふわ、グルグルするようなめまいが現れ気持ち悪くなり度々嘔吐する。
病院の診断ではメニエール病と言われ薬を飲んでいたがあまり症状が変わらないので友人の紹介で来院する。
初診
首、肩の状態を確認すると肩周りはこり、張りを感じ首に特徴的な緊張を見つける。この緊張がめまいを起こしている原因の1つと考え施術を行います。臀部、ふくらはぎ、腕にあるツボを使い緊張を緩めます。施術後は少し体が軽くなったと言われる。
2診 4日後
めまい、耳鳴りの回数が少し減った感じがする。首の緊張はまだ残っているので緩めるように施術をしました。
3診 1週間後
施術後の夜から耳のつまり感が強くなりどうなるか不安になるが翌日起きるとつまり感がなくなっており驚く。
4診~6診 1週間置きに施術
施術をする度にめまいの回数、程度が変わり1週間症状がなかったので終了する。
めまいは首、肩周りの緊張が原因となりますが今回は首に特異的な緊張がありそこが緩むにつれて症状も良くなりました。
また発症から1ヵ月と早期に来院していただいたのも早期改善につながりました。
めまいは辛い症状ですが改善いたしますので諦めずにご連絡ください。
車で信号待ち中に後ろから追突され頸椎捻挫を起こす。
それ以来首、肩が痛むようになる。ある朝めまいで目が覚めると周りがぐるぐる回り嘔吐を何度もする。
病院の診断ではメニエール病と告げられる。
めまい、嘔吐の症状が強く仕事にいくこともできない。
調子のいい日もあれば悪い日もありどうにかしたいと友人の紹介で来院する。
初診
触診してみると肩上部、肩甲骨内側、下半身、腹部の緊張が強くでています。腰痛があることからまずは下半身、腹部の緊張を緩めるように施術を組み立てます。
うつ伏せの状態になっていただき臀部、ふくらはぎのツボを使い緩めると腰と上半身も軽くなったと言われます。
緊張が少し残っている肩甲骨内側と肩上部を緩めて仕上げます。
施術後「呼吸がしやすくなり楽になった」と言われます。
2診4日後
めまいの回数が少し減った感じがする。体の緊張はまだあります。
3診~6診 週2回施術
めまいの回数はかなり減り時間も短くなったので週1回の施術にします。
7診~9診
1週間めまいもなく過ごせたので施術を卒業となりました。
むちうちが原因となりメニエール病を引き起こしたと考えます。事故の後遺症で体のあちこちに緊張がみられ大変な症状に苦しめられていましたが、施術を重ね緊張が取れてくると症状もどんどん改善し卒業となりました。
仕事は事務職で一か月ほど前から頭痛が続いており頭痛薬が手放せない。
こめかみから後頭部にかけ痛みがあり酷いと日に3回頭痛薬を飲む日もある。
心配になり病院で検査したが異常なしと言われる。
このままでは治らないと思いネットで検索し来院する。
初診
首、肩に強い緊張がみられます。この緊張が頭痛を引き起こしていると考え施術します。
臀部から下半身ツボを使い肩全体を緩め肩甲骨内側のツボを使い首を緩めます。
施術後肩が軽くなったと言われる。
2診 1週間後
前回施術後から頭痛の回数は減り頭痛薬も少し減った。
3診 1週間後
頭痛の回数はさらに減り薬を飲まなくても我慢できる日も増えた。
4診 1週間後
先週と症状はあまり変わってない。腰と手にあるツボを追加する。
5診 1週間後
前回施術後から頭痛がないと喜ばれます。
6診 1週間後
頭痛がくるかなという感じは1度あったが大丈夫でした。ということで施術を終了し卒業となりました。
頭痛は首、肩の緊張が原因となりやすいです。ただ首、肩の緊張に直接鍼をして楽になってもすぐ戻ってしまいます。なぜならデスクワークで下半身に負担がかかりその影響が上半身に及んでいるのが本当の原因でした。
この下半身の緊張をとることで頭痛が改善した症例でした。
名古屋市中区では数少ない自律神経専門鍼灸院です。
当院では自律神経失調症が首・肩の筋肉の緊張が原因となっている治療ポイントを発見し、その中から特定のポイントを治療することで症状を改善致しております。
自律神経症状の専門性を高め一般的に難しい症例にも結果をだしております。
薬物治療、食事療法、認知行動療法、心理療法などで効果がみられなかった方は是非一度ご相談ください。
初診時には、問診と身体の検査にできる限り時間を使います。あなたの症状・お悩みをよく知ることで、あなただけのオーダーメイドの治療が可能になります。
今現在の状態から発症した原因、行動また関係のないことと思うことでも施術のヒントになることがありますのでどのようなことでもご相談いただき、不安のない状態で施術を受けて頂きたいと考えております。
はり師きゅう師の国家資格を有する臨床歴15年延べ3万人以上の施術をおこなってきた経験豊富な院長があなたの症状に合わせて最適な施術をおこないます。
施術効果を持続できるよう日常生活のセルフケア、お灸を使った養生法などについてもアドバイスさせて頂きます。
施術室はプライバシーを配慮し完全個室となっています。他の人には聞かれたくない悩みや相談もしやすいので安心して施術をお受けください。
院内は次亜塩素酸を使い空気を循環し清潔除菌しております。滅菌スリッパや都度のアルコール消毒・タオル交換など衛生管理を徹底して取り組んでおります。
ご予約時刻の10分前までに、受付へお越しください。
初めての方には、受付でバインダーをお渡しします。お手数ですが、症状やお悩みなどについての簡単なアンケートへのご記入をお願いいたします。
詳しい内容については、改めて院長からヒアリングをさせていただきますので、どうぞご安心ください。
口頭でのカウンセリングの他、お身体の状態を検査させていただいたうえで、最適な施術メニューをご提案いたします。
当院では、お客さまにご納得いただけないまま施術を進めるようなことは一切ございません。
一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
施術を開始させていただきます。
なるべく痛みのない優しい鍼灸施術を心がけております。
施術中に気になることがあればご遠慮なくお声掛けいただければ幸いです。
施術終了後、どのような施術を行ったのか、分かりやすく解説をいたします。
また、お身体の状況に合わせて、今後の通院スケジュールや回数などについてご提案させていただきます。
当院では、お客さまのお身体のことを第一に考えており、無理に通院を長引かせるような営業行為は一切いたしません。
お仕事やご家庭の都合も考慮したうえで、最適な通院計画を一緒に考えさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
フローラ鍼灸院のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
〒460-0011
名古屋市中区大須1丁目21-20
ファンシービル岩間8A
月曜日~金曜日 10時~20時
土曜日 10時~15時
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。